耳コピ全くできないんやが

1: 名無し:23/12/22(金) 16:35:09 ID:tmpL
そもそもドレミファソラシドすらわからんわ
もしかしてガチで才能ない?

2: 名無し:23/12/22(金) 16:35:42 ID:WxdL
最初からできるわけ無いやろ
一週間はかけろ

3: 名無し:23/12/22(金) 16:36:03 ID:tmpL
>>2
そもそもなんもわからんのやが

5: 名無し:23/12/22(金) 16:36:27 ID:WxdL
>>3
なら聴くしかないやろ沢山

4: 名無し:23/12/22(金) 16:36:27 ID:tmpL
時間かけたらできるって感じすらせん

6: 名無し:23/12/22(金) 16:36:46 ID:ZM7A
相対音感はほとんどのやつが持ってるから慣れやろ

8: 名無し:23/12/22(金) 16:37:52 ID:tmpL
>>6
リコーダーすらまともに吹けた記憶ないんやがワイも待ってるんかな

15: 名無し:23/12/22(金) 16:39:30 ID:ZM7A
>>8
例えば誰かがドの音を鳴らしたとして
イッチはそれをドの音かどうかってのはわからんやろうけど
ピアノで一音ずつ鳴らしたら何の音が鳴ってるのかって言うのはわかるやろ

16: 名無し:23/12/22(金) 16:39:56 ID:tmpL
>>15
うーん
わかるのかわからん

20: 名無し:23/12/22(金) 16:40:58 ID:ZM7A
>>16
音痴の奴の歌聞いて音痴やなぁって思ったことあるか?
思ったことあるなら相対音感持ってるから大丈夫や

22: 名無し:23/12/22(金) 16:41:28 ID:tmpL
>>20
うーん…

7: 名無し:23/12/22(金) 16:37:18 ID:lakD
聴きながら手持ちのキーボードの楽器設定合わせてドレミファソラシド順に弾いたりしたらいけるやろ
そういうのの繰り返しやわ相当な天才やなかったら

9: 名無し:23/12/22(金) 16:38:15 ID:tmpL
>>7
キーボードあったほうがええんか音感鍛えるには

19: 名無し:23/12/22(金) 16:40:50 ID:lakD
>>9
似たような楽器に設定合わせてやったら割と誰でも音階特定はいける
そういうのの繰り返しでそのうちキーボード無しでも出来るようになると思うで

10: 名無し:23/12/22(金) 16:38:25 ID:ZM7A
音聞いただけでどの音階かわかるのが絶対音感や
相対音感ってのは音聞いて自分でその音をトレースできるかどうかっていうことや

12: 名無し:23/12/22(金) 16:38:56 ID:tmpL
>>10
相対音感無いかもしれん

13: 名無し:23/12/22(金) 16:39:13 ID:MSSb
これはDTMからよりは楽器を始めた方が身につくのが早いんちゃうかな

18: 名無し:23/12/22(金) 16:40:40 ID:tmpL
>>13
ギターやってるんやがtab見ながら弾くのはまだしも耳コピやら音楽的なあれこれやらわからんすぎるんや

17: 名無し:23/12/22(金) 16:39:59 ID:MSSb
曲のキーを上げたりした時に変化に気づいてる?だとしたら相対音感の素質はあるで

24: 名無し:23/12/22(金) 16:42:10 ID:MSSb
ギターならスケールを覚えたらかなり耳コピ助かるしオリジナル曲とかも作りやすくなるで

そんであとは実際に自分で弾いたりしてみたのを録音なりしてちゃんと音鳴らせてるかってのを確認するのも効果的や

32: 名無し:23/12/22(金) 16:46:01 ID:tmpL
努力でどうにかできたりせんのか?

33: 名無し:23/12/22(金) 16:46:09 ID:ZM7A
>>32
ある程度は普通に何とかなるで

34: 名無し:23/12/22(金) 16:47:40 ID:ZM7A
音感をあげるにはとりあえず曲を聴き込むしかないで
先に音楽理論とか手を出したり勧めたりするガイジおるけどまずは感覚を掴むことの方がめちゃくちゃ大事や

35: 名無し:23/12/22(金) 16:47:51 ID:tmpL
>>34
ほーん

37: 名無し:23/12/22(金) 16:49:40 ID:ZM7A
>>35
イッチはギターの練習してるんやろ?
そしたらまず曲の練習する際もコードひとつにしても一音一音どの音が鳴ってるのかっていうのを聴き比べながら弾いてみるとええ
一週間それ続けてみるだけで音感めちゃくちゃあがるはずやで
コード自体が弾けてないならそれを弾けるように練習することンゴね

38: 名無し:23/12/22(金) 16:51:22 ID:ZM7A
あとネットのtab譜とかは誰かの耳コピで作られてる場合が多いし間違ってることも多いから
ちゃんと自分の耳で確認した方がええよ

39: 名無し:23/12/22(金) 16:52:19 ID:tmpL
>>38
なんか違うと思っても何が違うのかすらわからんわ

41: 名無し:23/12/22(金) 16:53:23 ID:ZM7A
http://onkan.ideeile.com/
これとかやってみてみ

42: 名無し:23/12/22(金) 16:56:23 ID:tmpL
>>41
やってみるわ

45: 名無し:23/12/22(金) 16:59:07 ID:tmpL
普通に難しい

46: 名無し:23/12/22(金) 16:59:44 ID:ZM7A
>>45
まあ最初はそんなもんや
ちなイッチは歌とか歌う時音痴って言われた経験はあるんか?

47: 名無し:23/12/22(金) 17:00:54 ID:tmpL
>>46
歌めちゃくちゃ音痴や
ワイより音痴なの見たことないくらい

48: 名無し:23/12/22(金) 17:01:15 ID:tmpL
音痴過ぎてここ数年歌を歌ったことがない

49: 名無し:23/12/22(金) 17:01:31 ID:jodA
音程取るのが苦手やと難しそうやな

50: 名無し:23/12/22(金) 17:02:36 ID:ZM7A
適当な音を一つ鳴らして
その後別の音を鳴らした時にそれが前の音より高いか低いかってのを感覚的に掴めてたならそこまで問題はない
訓練重ねれば普通に耳良くなるから大丈夫や
それもわからんって言うんだったらちょっと耳の問題の可能性もあるから何とも言えん

51: 名無し:23/12/22(金) 17:03:29 ID:tmpL
>>50
基本はわかるけどたまに怪しいときも無いとは言い切れんわ…

52: 名無し:23/12/22(金) 17:05:28 ID:ZM7A
>>51
まあある程度なんとなくわかるなら大丈夫やから心配せんでもええで

53: 名無し:23/12/22(金) 17:06:13 ID:tmpL
地道にトレーニング的なやつしてたらええんか?

54: 名無し:23/12/22(金) 17:18:09 ID:ZM7A
>>53
これはワイ個人の意見やけど
まずは曲をよく聴くことや
ただ垂れ流しにしてBGMにするんじゃなくてまずはメインのメロディ(歌やギターやピアノ)がどう流れてるのかをちゃんと確認した方がええ

そんであとは実際に自分で弾いたりしてみたのを録音なりしてちゃんと音鳴らせてるかってのを確認するのも効果的や

元スレ https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1703230509/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です